
★ふじりんごのりんご狩り会員 ★
おぐらやま農場自宅横、ふじりんごの畑を今年からりんご狩り会員の皆様に開放して、りんご狩りを楽しんでもらおうと思っております。
安曇野地方ではずいぶん少なくなってしまいましたが、「本づくり」栽培と言われる昔ながらの仕立てで作った品質本位の栽培方法です。
現在のりんご産地では「わい化栽培」といって、
りんごの木を小さく仕立てるように接ぎ木や剪定・誘引作業などで
工夫してコンパクトな樹形を目指すのですが、
「本づくり栽培」は樹が大きく、
枝がのびのびと広がるタイプです。
樹の大きさは小さいほうが管理作業がやりやすい為、
最近ではわい化栽培よりさらに樹高を下げる
「新わい化栽培」が推奨されていますが、
なぜかおぐらやま農場ではその逆を行っており、
「本づくり栽培」の畑を増やしています。
(その理由はまたの機会にお話しいたしますね)
「1本の木」のりんごの量が多い為、
「りんごの木のオーナー」の形を取らず、
収穫してもらったりんごの重量を計って精算したいと思います。
楽しみは、「りんごの木オーナー会員」のときと変わりはありません。
おぐらやま農場では無肥料栽培にとりくみ、
当地標準の3分の1以下の減農薬栽培で、
手作りのミネラル資材、炭素資材(もみがらやきのこの菌床)も活用しながら
安全でおいしいりんご作りを目標に日々取り組んでいますので、
安心してお召し上がりください。
*開園日・・2021年11月13・14日、20・21日の合計4日間を予定。
*開園時間・・午前10時~午後3時まで受付時間。朝早すぎると強い霜の降りた朝はりんごの表面が凍っていて収穫できないので10時以降となります。
*会員一口で40キロ・・23,000円(税込)です。それ以下のキロ数での受付は行っていません。
*40キロ以上希望の方は必要なだけ追加収穫してもらい、当日計量の上精算です。収穫したりんごは全て、落としてしまったりんごも含めて計量します。よく選んで大切に収穫して下さい。
*ふじりんご狩りの頃(11月中下旬)では気温もずいぶん寒くなり、屋外でのレクレーションとしては日によっては不向きな日もあります。暖かい服装など留意して身支度下さい。
*収穫したりんごはその場ですぐに荷造りして全国発送することができます。箱代・送料代など実費負担下さい。収穫したてのりんごを翌日到着で友人や親戚に届けることができます。
*自宅横にある野菜畑(大根・人参・野沢菜・長ネギなど)で収穫体験(販売)も出来ます。寒さにあたって甘味たっぷりの冬野菜もお土産にもぜひどうぞ。